トリートメントとコンディショナーの違い

こんにちは!神奈川県大和市南林間にある完全貸切で乾かしただけで収まるカットを追求しております
パーソナル美容室
Kicchi hair designの中嶋です!

1000000700.jpeg

今回は、いまさら人に聞けないトリートメントとコンディショナー(ついでにリンス)の違いについて解説していきたいと思います。


分類の中には、ヘアパックやヘアマスクなど別のものもありますが、それぞれ説明していきたいと思います!


まずトリートメント!

これは、治療するという意味の言葉で
ヘアパックやヘアマスクは、ここに分類されます。

トリートメントは、髪の内部に浸透しダメージを改善させる効果があり、ヘアパックやヘアマスクと大きな違いはありません。油分や栄養分が多く含まれているとヘアマスクと呼んだりしますが、仕上がりの重さが変わってきますので扱いに注意です。

髪はダメージにより、髪内部の栄養が抜け出してしまうので、トリートメントでは栄養分そのもの、もしくは、栄養分に違い成分を埋め込み元の髪の状態に近づけます。

コンディショナーは?


調整するという意味のコンディショナー。

毎日お世話になっているエアコンは、本名エアーコンディショナーといいます。
(私はエアーコンプレッサーだと思ってました笑)
空気を調整するという意味ですね。

ヘアコンディショナーも、髪を調整するものです。
リンスとトリートメントの中間といったところでしょうか。髪を滑らかにし、摩擦を低減させながらちょっとだけ保湿剤も入れていく。

水分の調整と、髪表面のコーティングが主な役割です。


最後に、リンス


リンスは、表面に吸着し髪を滑らかにするだけの役割なので付けたらすぐ流してオッケーです。
(アルカリに傾いた髪の毛を弱酸性にもっていく効果もあるので、それも一瞬で効きますのですぐ流してオッケーなのです!)


リンスも最近は、コンディショナーと混同した商品も増えているので、成分表示などで栄養分の充実さで比較し使うものを決めていけばいいでしょう。

まとめ!

①トリートメントは、内部に栄養を

②コンディショナーは、保湿+コーティング

③リンスは、コーティングのみ


と覚えていってください!
この3種類しかありませんので、お気に入りのシャンプーとうまく付き合っていくのが良いかと思います!


ちなみに、髪の毛は別名死滅細胞なので
栄養分が入ったからといって生き返るわけではありません。いかに、生き返ったように感じさせるか?がトリートメントのミッションです。
メーカーも死に物狂いで研究しております。

まあ、体感では違いはありませんがね。
中嶋は、傷む前の予防をトリートメントの役割と考えていますよ。またここは別の回でご説明していきたいと思います。


今回は以上です!ありがとうございました!